当クリニックの歯周病治療

歯周病原菌とその生息環境にターゲットを絞り、病原菌の特定と除菌および生息環境の改善を行うのが歯周内科治療です。
当クリニックでは、PCR検査(遺伝子検査)を行い、歯周ポケット内に生息している歯周病原菌の特定を行います。これにより、歯周病原菌の種類と数量を正確に知ることができます。この検査結果に基づき、治療方法や使用する薬剤を決定します。
位相差顕微鏡検査

口腔内には500~700種類の細菌が生息しており、これらが虫歯や歯周病の原因となっています。当クリニックでは位相差顕微鏡を使って、細菌の種類や量を調べています。細菌によって除菌方法も変わってくるので、お一人お一人に合った方法で治療を行います。
歯周病の原因となる細菌は口腔常在菌といって、健康な状態であっても口の中に存在する菌です。治療を行ったとしても、全ての細菌をなくすことはできませんが、極力減らすことで歯周病活動や再発を少なくすることができます。
除菌療法
歯周内科治療は、胃のヘリコバクター・ピロリの治療法と同様に、飲み薬による除菌療法です。歯周病を重症化する原因は、歯周病原菌と真菌です。真菌はバイオフィルムと呼ばれる膜を作り、歯周病原菌を呼び寄せ、集落を形成します。このバイオフィルムは、流し台などに見られるヌルヌルそのものです。それがお口の中にあるんです。それこそが、歯周病の本当の姿なのです。この状態を改善するには、適切な薬の選択が重要であり、それを可能にするのが歯周内科治療なのです。
歯周内科治療
今までどの歯科医院に行っても、なかなか歯周病が改善せず悩まれている方に向けて、当クリニックではペリオ除菌を提案しております。ペリオ除菌とは、歯周病の原因となるレッドコンプレックスと言われる歯周病菌や真菌にターゲットをしぼった薬を使用して行う最先端の治療です。
人体への影響を最小限に抑えつつ、虫歯菌や歯周病菌を溶菌する効果のある口腔機能水を用いることで、今までの外科治療では取り除けなかった歯周病の「根本」を解決することができるようになりました。また、歯周病菌を瞬時に殺菌するので、少ない回数で効果が出るのも特徴です。歯周病が治らずお悩みの方は、ぜひ一度お試しください。
こんな方におすすめします
- 歯周病がなかなか治らない
- 歯ぐきの切開など、外科処置が苦手
- 口臭が気になる
ペリオ除菌の流れ
STEP1 初診
顕微鏡検査を行い、口腔内の状況を調べます。結果を用い、遺伝子検査を行うか判断します。※遺伝子検査の結果がでるまでは、7日間ほどお時間を要します。
STEP2 遺伝子検査の報告
遺伝子検査の結果をご報告します。ここでペリオ除菌を行うか、相談の上決定いたします。
STEP3 治療開始
お薬の処方が1~4日間。専用の歯磨き剤を10日間。患者さんご自身で行っていただく治療です。しっかりと歯周病菌を除菌しましょう。
STEP4 効果の確認
顕微鏡検査を行い、菌の数値が減っているかを確認します。菌の数値が減っていた場合、再度遺伝子検査を行います。
STEP5 遺伝子検査の報告
遺伝子検査の結果をご報告します。規定値以下に下がりましたらメインテナンスに入ります。今後は、菌が再発しないようしっかりとメインテナンスを行いましょう。
STEP6 メインテナンス
細菌が再発しないよう、しっかりとメインテナンスを行いましょう。
歯周内科治療後の予防

歯周内科治療後は、予防のために専用の洗口水を使用しております。
洗浄と殺菌の二つの機能を併せ持った歯科治療水です。
バイオフィルムの破壊や消臭効果もあり、人体には無害です。