虫歯・歯周病治療
虫歯について
虫歯とその原因について
虫歯はミュータンス菌などの原因菌が出す酸性の物質によって、歯が溶かされていく病気です。発症初期にダメージを受けるのは歯の表面だけですが、進行すると神経が侵食されて痛みを伴いますし、歯を失うこともあります。
虫歯の発症には、「原因菌」、「歯質」、「糖分」、「時間」という4つの要素が関わっています。原因菌が多く、歯質が弱いと発症リスクが高いですし、糖分が長時間お口の中にあることも好ましくありません。
-
細菌
お口の中には多数の細菌が存在しており、それらの菌は飲食物に含まれる糖分を取って酸を出します。この酸が歯を溶かす要因となります。
-
糖分
糖分を含む飲食物はお米やパンなど多数ありますが、細菌が特に好むのはショ糖です。ショ糖は砂糖を使ったお菓子などに特に多く含まれていますので、甘いものの取り過ぎには要注意です。
-
歯質
食事をした後は、お口の中が酸性に傾いて細菌が酸を出す活動を活発化させるので、虫歯のリスクが上がります。そのため食べ物の選択や食べる時間を調節してお口の中が酸性である時間を短くすることが大切です。
-
時間
先の3つの要素に時間が加わることで虫歯になります。細菌が糖を分解して酸を生成するのに多少の時間は要することになり、食事をした後のお口の中は酸性に傾いているため早期にケアしていくことが重要です。
虫歯の進行度合い
虫歯の進行には段階があります。COは要観察状態ですが、歯の表面が侵食されているC1から、象牙質がダメージを受けたC2、神経も侵食されたC3と進行します。C4は歯の大部分が溶かされ大きくダメージを受けた状態です。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が虫歯菌に侵され、黒くなった段階のものです。まだそれほど痛みは強くありません。
-
C2
象牙質の虫歯
さらに深部のエナメル質まで侵され、歯に穴が開いた状態です。
削った部分に詰め物を詰めていく処置が必要です。 -
C3
歯の神経に及ぶ虫歯
エナメル質の下にある象牙質にまで、虫歯が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通る歯髄があるため痛みが出ます。
-
C4
歯の神経に及ぶ虫歯
歯根より上の部分が虫歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりします。
当クリニックの虫歯治療
痛みの少ない治療を目指しています
麻酔液を注入する際、スピードが変化すると痛みを感じやすく、体調に変化を生じる人もいます。そのため当クリニックでは、自動麻酔注射器を導入して麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入できる体制を整えています。
さらに痛みを少なくするために、麻酔液を体温に近い温度にしておくことも痛みの緩和に役立ちます。
歯の削る量を抑えたMI治療
虫歯が進行すると、削って詰め物・被せ物でカバーする治療を行うことが一般的です。しかし、詰め物・被せ物と元の歯との間にはどうしてもすき間があるため、虫歯菌が侵入して再発に至ることもあります。
当クリニックはこの点に着目して、出来るだけ削る量を少なくするMI治療を導入しています。歯をまったく削らないというわけにはいきませんが、歯の寿命を延ばすことに役立っています。
虫歯予防のために
-
セルフケアのアドバイス
4つの原因の一つであるお口の中の汚れや食べかすが残った状態というのは菌に栄養を与えてしまうので、歯ブラシやデンタルフロスを用いてこれを予防していきましょう。
-
フッ素塗布で歯質強化
治療後にはフッ素塗布を受け、歯質を強化していきましょう。フッ素は歯の表面が再石灰化を促す効果があったり、汚れをつきにくくする効果があります
-
食生活の改善
食後のお口は酸性になっており、虫歯が進行しやすいのですが、再石灰化が抑える繰り返しです。酸性になりやすい、糖分の多いおやつやだらだら食べなどの習慣は改善していきましょう。
歯周病について
歯周病とは
歯周病とは、歯周病菌によって起こる炎症で、歯を支える歯槽骨を含む歯周組織が破壊されていく感染病です。
歯周病は初期症状が無く、気付かないうちに進行することを大きな特徴としています。歯肉の腫れや出血といった症状で気付く人もいますが、放置すると少しずつ歯を支える骨が溶けていき、徐々に歯がぐらつき始め、さらに悪化すると歯を失うこともあります。
歯周病菌はプラーク(歯垢)の中に多数生息しています。そのため、毎日のセルフケアと歯科クリニックのプロケアでプラークを減らすことが歯周病予防に役立ちます。
歯周病と全身疾患
歯周病はお口の中の病気であるとともに、生活習慣病であることも知られています。また、歯周病が進行すると、身体の各所でさまざまな疾患の危険性が上がることも明らかになっています。
歯周病が悪化すると次第に歯周ポケットが広がります。歯周ポケット内では、内毒素(LPS)やサイトカインと呼ばれる炎症誘発物質が発生します。これらの物質は血管を経由して臓器に移動するなどし、以下のような疾患のリスクを高めます。
- 糖尿病
- 骨粗しょう症
- リウマチ
- 心筋梗塞・脳梗塞
- 動脈硬化症
- バージャー病
- 早期低体重児出産
- 誤嚥性肺炎
歯周病の進行度合い
歯周病はゆっくり進行する特徴を持っており、初期には痛みなどが無いため重症化するまで放置してしまう人も少なくありません。そのため、歯肉炎や軽度歯周病など初期段階で症状に気づいて、重症化する前に早めに治療を始めることが重要です。
-
Flow1
歯肉炎
まず、初期段階として歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。
-
Flow2
軽度歯周病
さらに歯周ポケットが深くなり、汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
Flow3
中等度歯周病
歯槽骨が半分程度溶けて、歯がグラつくようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こします。
-
Flow4
重度歯周病
骨のほとんどが失われ、歯を支えることが難しい状態です。歯根部分に膿が溜まり、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります
当クリニックの歯周病治療
歯周内科処置を中心とした治療
歯周病原菌とその生息環境にターゲットを絞り、病原菌の特定と除菌および生息環境の改善を行うのが歯周内科治療です。
当クリニックでは、PCR検査(遺伝子検査)を行い、歯周ポケット内に生息している歯周病原菌の特定を行います。これにより、歯周病原菌の種類と数量を正確に知ることができます。この検査結果に基づき、治療方法や使用する薬剤を決定します。
このための技術や知識を学会の研究所で学んだ国際歯周内科学会研究所認定医が担当します。
位相差顕微鏡検査の実施
口腔内には500~700種類の細菌が生息しており、これらが虫歯や歯周病の原因となっています。当クリニックでは位相差顕微鏡を使って、細菌の種類や量を調べています。細菌によって除菌方法も変わってくるので、お一人お一人に合った方法で治療を行います。
歯周病の原因となる細菌は口腔常在菌といって、健康な状態であっても口の中に存在する菌です。治療を行ったとしても、全ての細菌をなくすことはできませんが、極力減らすことで歯周病活動や再発を少なくすることができます。
その他の歯周病治療について
-
PMTC(歯のクリーニング)
PMTCは、歯科医療の有資格者が専用機器を使ってお口の中を清掃する処置です。セルフケアでは落とせない歯石や歯面の着色を徹底的に除去するので、虫歯や歯周病に役立つだけでなく、外見もスッキリできるメリットがあります。
-
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
SRPはスケーリング・ルートプレーニングの略語で、歯石を徹底除去するので歯周病治療に役立ちます。スケーリングはいわゆる歯石除去ですが、ルートプレーニングはさらに深い部分の歯石を除去し、歯面を磨き上げて歯石がつきにくくするので、歯周病の進行を止める効果があります。
-
ブラッシング指導
歯周病にかかっている方は、ブラッシングはしていてもしっかり汚れが落とせていないことがほとんどです。ブラッシングは歯周病の予防や治療の基本ですから、歯ブラシの角度や力の入れ方などにも着目して、適切なブラッシングができるように指導いたします。
-
歯周内科治療
名称の通り、投薬などの内科的処置で歯周病を治療する方法です。当クリニックでは、リアルタイムPCR検査や位相差顕微鏡検査でお口の中の菌の種類や数を確認します。動画管理システムも利用し、効果の高い投薬を行うことで状況を改善していきます。
歯周内科治療
歯周内科治療は、飲み薬による除菌療法です。
歯周病を重症化する原因は、歯周病原菌と真菌です。真菌はバイオフィルムと呼ばれる膜を作り、歯周病原菌を呼び寄せ、集落を形成します。このバイオフィルムは、流し台などに見られるヌルヌルそのものです。それがお口の中にあるんです。それこそが、歯周病の本当の姿なのです。この状態を改善するには、適切な薬の選択が重要であり、それを可能にするのが歯周内科治療なのです。
ペリオ除菌療法
今までどの歯科医院に行っても、なかなか歯周病が改善せず悩まれている方に向けて、当クリニックではペリオ除菌を提案しております。ペリオ除菌とは、歯周病の原因となるレッドコンプレックスと言われる歯周病菌や真菌にターゲットをしぼった薬を使用して行う最先端の治療です。
人体への影響を最小限に抑えつつ、虫歯菌や歯周病菌を溶菌する効果のある口腔機能水を用いることで、今までの外科治療では取り除けなかった歯周病の「根本」を解決することができるようになりました。また、歯周病菌を瞬時に殺菌するので、少ない回数で効果が出るのも特徴です。歯周病が治らずお悩みの方は、ぜひ一度お試しください。
治療期間 | 1日以上 |
---|---|
治療回数 | 1回以上 |
Meritメリット
- 歯周病菌の数を減少させ予防効果を高めます
- 外科処置などではないので、体力的な負担はほとんどありません
Demeritデメリット
- 各種国民健康保険の適用外となります
- 内服薬のため、体質によっては合わない可能性があります
ペリオ除菌はこんな方におすすめしています
- 歯周病がなかなか治らない
- 歯ぐきの切開など、外科処置が苦手
- 口臭が気になる
ペリオ除菌療法の流れ
-
Flow01
初診
顕微鏡検査を行い、口腔内の状況を調べます。結果を用い、遺伝子検査を行うか判断します。※遺伝子検査の結果がでるまでは、7日間ほどお時間を要します。
-
Flow02
遺伝子検査の報告
遺伝子検査の結果をご報告します。ここでペリオ除菌を行うか、相談の上決定いたします。
-
Flow03
治療開始
お薬の処方が1~4日間。専用の歯磨き剤を10日間。患者さんご自身で行っていただく治療です。しっかりと歯周病菌を除菌しましょう。
-
Flow04
効果の確認
顕微鏡検査を行い、菌の数値が減っているかを確認します。菌の数値が減っていた場合、再度遺伝子検査を行います。
-
Flow05
遺伝子検査の報告
遺伝子検査の結果をご報告します。規定値以下に下がりましたらメインテナンスに入ります。今後は、菌が再発しないようしっかりとメインテナンスを行いましょう。
-
Flow06
メインテナンス
細菌が再発しないよう、しっかりとメインテナンスを行いましょう。
歯周内科治療後の予防
歯周内科治療後は、予防のために専用の洗口水を使用しております。
洗浄と殺菌の二つの機能を併せ持った歯科治療水です。
バイオフィルムの破壊や消臭効果もあり、人体には無害です。
歯周外科処置
フラップ手術
フラップ手術とは、基本的な歯周治療が行われた後に症状が回復しない場合、部位の歯茎を切開し、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを直接目で確認して除去する外科的処置のことです。
治療期間 | 2週間程度 |
---|---|
治療回数 | 3回前後 |
Meritメリット
- 見た目の改善(歯が長くなったように見えるなどの悩みの解消)に期待できます
- 歯周ポケットが浅くなり、磨き残しが少なくなります
- 天然歯を抜かないで治療できる期待が高まります
Demeritデメリット
- 各種国民健康保険の適用外となります
- 外科手術が必要になります
- 歯根部分は象牙質が露出しやすく、知覚過敏になりやすい
リグロスを用いた歯周再生療法
歯周病によって失われた歯を支える骨組織を薬剤を用いて再生する治療法です。
当クリニックでは感染している歯周組織内の細菌等を完全に除去するためにレーザー治療器を併用した手術を行います。
治療期間 | 2週間程度 |
---|---|
治療回数 | 3回前後 |
費用について
-
リグロス¥66,000
虫歯・歯周病の予防を習慣づけるなら
近年、歯科クリニックの呼びかけもあって「歯が痛くなって治療する」より、「痛くならないように予防する」という考え方が広まりつつあります。
虫歯や歯周病予防の基本は、毎日適切なセルフケアを行うことと、歯科クリニックで定期的にプロケアを受けることの両輪で成り立ちます。歯科では検査や清掃のほかにブラッシング指導も行いますから、通院するほどセルフケアのスキルアップもできます。